突然ですが「ドーパミン」
知ってますか?

ドーパミンといえば・・・
「気持ちが良い」「心地良い」と
感じる時に出る物質として有名です
育児の話と思いきや冒頭から「神経伝達物質」の話を振りかぶって済みません💧
長文ですが、回り道しながらタイトル通りの話をしたいと思います。
何故わたしがこんなページを作ったのかも書いています。
とても自分勝手な理由ですが、最後までお付き合い頂けたら嬉しいです。


『育児が楽しくない』と思ったら
~ 何度でも読んで欲しいページ ~
ドーパミンの働きを育児に応用できないのか
いきなりドーパミンの話で失礼しました。
もう少し続きます。



神経伝達物質の話がちょっと
長いですが💦お付き合いください
最近の研究でドーパミンが出るのは
「この先何かイイことがあるかも」
と感じる時に出るらしいことが分かってきたそうです。
そう・・
「この先何かイイことがあるかも」
と感じたとき
実際にイイことが起こったときではなく
イイことがあるかもと期待した時に出る
というのが面白いですよね。
日常でドーパミンが出ている例
身近なところで例えると
皆さんスマホは持っていますよね?
この記事もスマホで読んでくれているかもしれません。
スマホの通知・・・
例えばメールやLINE
利用しているSNSなど
何でもいいです。
通知の表示がピコンとお知らせをしてくれるとして、
あなたは今見る必要はないけど気になって開く。
この時にもドーパミンが出ているそうです。



なにかな~
どんな情報かまでは確認していない段階で
ドーパミンが出て
「気持ちが良い」「心地良い」と思う。
だから用もないのにスマホを開いてしまう。



わたしも用はないのにスマホを開いていることありました!
ドーパミンの先取り効果がそれをさせていたんですね。
ちょっと思い当たるな・・と思う方は
「どうして今スマホを手に取ったのだろう?」と一旦立ち止まると冷静になれます。


ドーパミンの凄さを伝えるのにイメージしやすかったので
スマホ依存の行動を例にしました。



嫌な例でしたね…笑 💧
育児でドーパミンが出せたら無敵なのでは?
ここでちょっと考えてみてください。
ドーパミンを育児で出せたら、最高じゃないですか?
ドーパミンが出てくる条件は
「この先何かイイことがあると感じたとき」
=「未来への期待」
でした。
未来への期待
赤ちゃん・・・彼らは可能性の塊です
未来への期待しかありません。
赤ちゃんの可能性の大きさにワクワクしませんでしたか?
どんな子供に育つんだろう。
ママって言ってくれるのはいつかな。
手をつないで歩きたい。
おしゃべりしたい。
どんな声かな?



妊娠中は男の子かな?
女の子かな?
むしろ子育てでドーパミンがバンバン出てこない方が不思議なような・・・
どうして辛いと思ってしまう瞬間があるのだろう?
単純に私なぜだろうと思いました。
育児が楽しく思えないのはどうしてだろう?
ただただ不思議に思いませんか?
- 子育てこそドーパミンが出まくりそうな環境ってないのでは?
- 仮に子育てが楽しくない・辛いと感じている場合、子供の可能性に期待していないからなのか?



・・・・・
考えた結果もしかすると「育児が楽しくない」「辛い」と慢性的に思うのは、未来への期待より不安が勝った状態ではないか?と思いました。
不安な状態が続くと疲れます。
疲れから不安になるのか
不安から疲れになるのか
とにかくこうなってしまうと気力や心の余裕を取り戻すのが大変そうです。
育児の不安と疲れを取りのぞくとどうなるか?
未来への期待はともかく、現在の不安や不満が大きい場合、
とても楽しむ気にはなれませんよね。
中には、逆境こそ燃える・力を発揮できる!そんな方や思考法もありますが、一旦置いときます。
もし育児に関する悩み=不安がなくなったとしたら・・・
少し想像してみてください。
楽しくなりますか・・・?
ワクワクしますか?



悩みも不安も疲れもゼロー!
・・・・



じゆうだ~!!!
恐らくですけど楽になったと思います。
(ちゃんと想像して下さいね)
想像して気持ちが楽になるのならラッキーです。
想像しましょう。笑
育児の悩みも不安も疲れもゼロな状態ですよ


育児に関する悩みや不安の正体をつきとめる
育児を楽しめない、疲れる、不安、イライラする。
まずこれらの原因があるはずです。
- どうして疲れるのか
- 何を不安に感じているのか
- どんな時にイライラするのか
可能なら紙とペンを用意して下さい。
思いつく限り原因と思えるものを書いていきましょう。



書くだけでスッキリするので
できるだけやって欲しいです
書けたらスクロールしてくださいね。
・・・
・・
・
書きました?
育児と関係のない悩みが大半で、もしかしたら手が止まってしまった方もいるかもしれません。
この際だから育児に関係ない悩みも書いておきましょう。
原因と向き合わなければ、その事象とずっと付き合わなければならなくなる
育児に限らず・・・不安が漠然としている場合
たまにありますよね。
漠然とした恐怖や不安(笑)
漠然と恐怖や不安を感じる場合は、とにかく書く!
「なんでそう思ったのか」と書きながら自分に聞いてみてください。
不安の大元の原因を突き止めるか
向き合ってみれば大した不安じゃなかったりします。
育児に限らず・・・不安がいつまで続くのか考える
今の不安は、いつまで続きそうですか?
半年後・一年後も同じ悩みや不安を持っていそうですか?
もし1年・2年で自然に消滅する悩みなら大したことないです。
長い人生で見れば、わずかな時間の出来事ですから、過ぎてみればあっという間です。
そうは言っても「今」は辛いですよね。
ただ1年後には『どうしてあそこまで悩めたんだろう』と思います。
せっかくなら悩むより
- あと数年どう乗り切ろう?
- 上手くやり過ごせる方法はないか?
ポジティブに過ごす方向で考えましょう。
発想の逆転とアイディア次第でどうにでもなります。
逆に10年20年経っても同じ悩みを思っていると想像できる場合は、悩んでる時間が惜しいです。
誰かに話したり、専門家に相談したり、今とは違う行動を取る方がいいかもしれません。
1人で解決できる可能性が低いと感じることは、人の手を借りて解決しましょう。
悩んでいる時間を「行動」に移した方が、不安や悩みの負担が減りますよ。
悩みは時間の経過で大半が解決する
消えない悩みは行動でしか解決しない
育児に対して無気力(悩みのレベルじゃない)
育児に対して無気力。
そんな人が、このページをここまで読んでくれていることは考えにくいのですが一応書きます。
無気力な時は、なにも響きません。
行動しません。
ここまで読めたということは、それだけ気力があるということですから、まだまだ貴方の精神は元気です。
でも疲れている‥
もしかしたら限界寸前で読んでくれているかもしれませんよね?
少しでも健全なうちに、元気を取り戻しておかないと大事になりそう・・・
そうなる前に次の事を試してください。
育児に使えるドーパミンを増やしてみよう



ドーパミンの話に戻ってきました
結局のところ元気の源。
これがなければ行動できません。
原動力サプリ「ドーパミン」
とかあったら売れそうですね。
冗談はさておき・・・
育児だってなんだって生きていくことは、パワーのいる事です。
すぐに取り組めそうなものから紹介しますね
ドーパミンの効果をおさらい
・幸せな気持ちにさせて意欲につながる
・集中力がアップして効率が良くなる
・ポジティブになる



ドーパミン出しましょう♪
ドーパミンの出し方①好きな音楽を聴きながら作業する


やってます?
私は無音がすきなので、音なしが一番集中できるんですが。笑
音楽が好きな方は、家事をしながらドーパミンを出しちゃいましょう。
ドーパミンの出し方②寝る


質のいい睡眠って書いてたんですが、そうなるとハードル上がっちゃうかもしれないので‥
とにかく疲れたら寝る。
子供より先に寝ちゃいましょう。
睡眠不足が最も精神をやられます。
ドーパミンの出し方③達成しやすい目標を掲げる


「目標」と書くと何したらいいの?って感じですが
今出来てないことで『できたらちょっと嬉しいかも』と思えるなら何でもいいと思います。
例えば朝「おはよう」って言うとか。
挨拶や感謝の気持ちを口に出すのは、自分にとっても相手にとっても良さそうですよね。
1日を振り返り、達成できた自分をほめてあげると効果UPだそうです。
ドーパミンの出し方④成功を共有する


③目標を達成したら自分をほめる。こちらをさらに発展させた形です。
他の人にも自分の頑張りを褒めてもらえたら、もっと嬉しくなっちゃいますね。
パートナーやお子さんに褒めてもらう機会を作りましょう。
お互い褒めあうことで、家族のモチベーションも引き上げあげらます。
褒めたり褒められたりしたいですね^^
ドーパミンの出し方⑤運動の時間を作る


なかなかね~。
身体を動かすの得意じゃないんだよね~。
わかります・・・。私もです。
だからこそ実感するのですが、体を動かした時の効果って絶大です。
30分。いや10分。
心拍数が上がるような運動がちょっとでもできたらいいですね。



なにか1つでも・・・
やらないよりはまずやってみよう!
育児に対して前向きになれない時は
もしあなたがここまで読んだ中で、はっとすることがあったなら。
きっと何かが変わります。
何度でも読んでください。
貴方を助けるヒントがあったから、ここまで読めたんだと思います。
「それができないんだよ」と嫌悪感を抱く部分があったなら、
望んでいるのに手に入らないと思い込んでいるのかもしれません。
本当に手に入らないかな?
一度立ち止まって考えてみてくださいね。
思った通りの人生になる
貴方の周りにいつも楽しそうな人いますか?
何でも楽しそうで、悩みがなさそうな人。
そんな人がいたら羨ましいですよね。
実は思い込みのパワーって超・強力なんです。
あなたがもし
- 楽しくない
- 辛い
- イライラする
そう思うと
その通りの情報を脳が集めてきてくれるんです。
やった~!!思った通り~!
(↑脳)
分かりますよね?
負のループが完成します。
どうしてもツライ。
そう思っていたら辛いままです。
辛くないといけなくなってしまうのです。
自己防衛のために脳の仕組みとしてそうなっています。


打破したいですよね。
そこまで思えたらあと一歩。
負のループに入る前に「いや違う」と言いましょう。
○○は辛いけど、××は楽しい。
▽▽はイライラするけど、□□はうれしかった。
楽しいことや嬉しかった事、やりがいを感じたことを徐々に思い出しましょう。
時には脳をだましたっていいんです。
脳はだまされやすいので、悪い出来事もポジティブに受け止めれば、良かったことになります。笑
良いことに視点を置き換えると、今度は良いことばかり脳が集めてきますよ。
マイナス面の方が見つけやすいので、ちょっと時間はかかりますけどね。
うまく自分をコントロールできれば、思った通りの人生になります。
そうなるように脳が働いてくれます。^^
子育ての時間は意外と短い


いよいよ本題に到達しました。笑
だれにでも子供だった経験があります。
自分が子供だった時のことを思い出してください。



あんまり覚えてないな~
(笑)
でも小さい時ほど、親の影響力って絶大でしたよね?



それだけは私も覚えています
逆に中学生になった頃には、ほとんど親の言うことを聞いていませんでした。



しぶしぶの
「はい。はい。」w


子育てというと成人するまでのイメージを持ちますが、
1~10までお世話が必要なのはせいぜい0歳までです。
1歳になれば、勝手にスプーンで食べ始めます。
2歳になれば、勝手にトイレに走ります。
3歳になれば、勝手に出かけようとします。
手がかかるのって、0才がピーク。
あとは緩やかにやることがなくなります。
むしろこの勝手に○○シリーズが始まるまでに(親の影響力が絶大なうちに)子育てできるかが勝負です。
脅すようで申し訳ないですが、たった3年間しか影響力を行使できないと思ったら・・・ちょっと気合が入りませんか?
お子さんが既に3歳以上の場合、もっとも年齢が低いのは今です。
年を重ねたら、親の影響力なんてたかが知れています。



元気で幸せならいいんですけどね♪
何が言いたいかと言うと、
子育てで一番やりがいを感じる瞬間は今かもしれないってことです。
貴方が幸せだと子供はうれしい
子供が笑っていると貴方も嬉しいように
貴方が笑っていると子供もうれしいです。
周りの人が元気だと貴方もパワーをもらいますよね!
逆にマイナスオーラーを放つ人がいると影響されて気分が沈みます。



だら~ん
勤務先の偉い人に言われた言葉です。
定期的に思い出しますが、年を取るごとにそうでありたいと強く思います。
元気なお母さんが増えると私もうれしい
誰しも子供の幸せを願うと思います。
娘と関わる同世代の子が明るく元気なら、娘の未来も楽しいものになる確率が上がるのではないか?
私はそう考えました。
元気でニコニコなお母さんが増える。
↓
元気でニコニコなお子さんが増える。
↓
娘と関わる人がニコニコな確率が上がる。
↓
娘が幸せな人生を歩む確率が上がる。
読んで良かったと少しでも思って貰えたらわたしにとっては大成功です。