妊娠39週目を迎えました。
妊婦でいられるのもあとわずか。
股の付け根や仙骨痛から早く生みたいな~と思っていた頃です。
「骨盤の形を確認しよう」という先生のひとことで、レントゲン写真を撮ることになりました。
当時は『急に何かしら』と思いましたが、エコー写真を見返すとなるほど納得。
ちょっぴりいつもと違う日となりました。
39w1d 胎児の様子

15回目のエコー写真です
そろそろお約束ですが、「何を撮ったか判らない/シリーズ第三弾」となりました。
写真の映像より数値を見るのが目的になってきます。
すると「妊娠数週」のところに今まで見たことのない表記が加わっていました。
OOR??
OORってなんだろう?
「Out Of Range」の略
Yahoo!知恵袋より
産まれても良いぐらいのサイズまで大きくなっています。という意味だと思いますよ。
まさかの知恵袋から引用させてもらいました。(便利な世の中)
「大髄骨長(足の骨の長さ)」以外すべてOORとなりました。
いつ生まれてもいい大きさになった。ということみたいです。
ただ頭の大きさに関して言えば、勝手な事を言わせてもらうと小さい方が生みやすそうだな…と以前から感じていました。
先生も「頭が大きいな」と思ったのでしょう。

骨盤のレントゲン写真を撮ることになりました

エコー写真は貰ったし。今日もこれで終わりだと思っていましたが、違いました。
先生から「骨盤のレントゲン写真を撮っておきましょう」と言われます。
私の身長は156cmで、特別身長が低いわけではありません。しかし胎児の頭の大きさが立派だったので、先生が普通分娩ができるのか心配したみたいでした。
レントゲンの結果、「角度的にだいじょうぶ」と言われました。
良く分かりませんが、先生が思ったより私の骨盤は余裕があったみたいです。
最後の3D写真

2D写真は、残り一枚。
3D写真はこれが最後となりました。
最後なので、一番娘に近い写真と言いたいところですが、そうでもないです。
(もっと可愛いのでね)
39w1d妊婦(わたし)の様子
母子健康手帳「妊娠中の経過」より抜粋
血圧 | 体重 | 浮腫 | 尿蛋白 | 尿糖 |
---|---|---|---|---|
101/66 | 47.0 | – | – | – |
95/55 | 46.5 | – | – | – |
106/57 | 48.5 | – | – | – |
101/52 | 49.3 | – | – | – |
100/59 | 50.1 | – | – | +2 |
97/51 | 50.8 | – | – | – |
104/65 | 52.2 | – | – | – |
104/61 | 53.5 | – | – | – |
102/59 | 55.4 | – | – | – |
109/64 | 57.1 | – | – | |
102/58 | 58.6 | – | +2 | |
112/65 | 58.1 | + | +2 |
後半にかけて表が乱れてきました。
尿糖の次は「尿蛋白」まで陽性に。
尿蛋白について…調べると。
蛋白質は体に必要な栄養素なので、通常、尿にはほとんど排泄されません。
https://www.stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%B0%BF%E8%9B%8B%E7%99%BD%E3%80%80%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
腎臓は血液をろ過して不要なものを尿として排出させる働きがあります。
ろ過する血液の量が多いと腎臓には大きな負担がかかり、機能が低下することになります。その結果、妊婦さんの尿には、蛋白が混じりやすくなってしまうのです。
腎臓の機能が低下したまま過ごしていると、妊娠高血圧症候群になるリスクが高くなります。
「尿蛋白」が陽性でも、すぐに心配することはないが、妊娠高血圧症候群に移行する場合もあるので注意が必要です。
子供が生まれると益々思うのですが、健康な身体って尊いです。
食べ物や生活習慣できることから改善しようと思いました。
コメント