出産に必要な持ち物を知りたいけど
「余計なものは持っていきたくない」
・・・だけど後々必要になっても…
困りますよね。
- 何を持っていけばいいのかわからない
- そもそも何が必要か分からない
- あった方がいいものがあれば知りたい

でも必要最低限で!というという方に向けてサク モリっと書いています
初産妊婦さんに伝えたい…
①必要最低限の持ち物リスト
②入院準備で大事な事
前提の話
ここで本編のリストを紹介する前に注意事項です。
赤ちゃんに必要な持ち物は入れていません
たいていの産院では「産院セット」が準備されています。
オムツやおしり拭きなど、赤ちゃんが入院中に必要なものはそろった状態です。
特別に準備物として指定されたもの以外は、産院の「産院セット」に入っているので安心して下さい。
※赤ちゃん退院時は「赤ちゃんの服」が必要になります


必要最小限の荷物リスト



「絶対に必要」と
「あると安心・便利」な持ち物に分けました
あれば便利ですが、なくてもなんとかなります。
買えたり貸して貰えたり。アメニティや鏡・ドライヤーなど備え付けで用意されているものも多いです。
絶対に必要な持ち物
- 母子手帳
- 健康保険証
- 産院の診察券
- 現金
- スマホ+充電器
- 眼鏡や常備薬
「着替」さえここに入れてないので狂気を感じるかもしれませんが、あえて言いましょう。



貴方さえいれば出産できます!
そうは言いつつ「連絡手段」とか「のちのち必要になる物」は外せないよね。
ということで①~⑥の持ち物を足しました。
あると便利・安心な持ち物
① | タオル | 3種以上 |
② | 産褥用ショーツ | 2枚以上 |
③ | 産褥パット/夜用ナプキン | ※1ケース |
④ | 着替え 下着・パジャマ | ※ |
⑤ | パウチ式飲料・ゼリー | 2・3個 |
⑥ | スリッパ | 1足 |
⑦ | U字クッション | 1個 |
⑧ | 基礎化粧品 | 必要数 |
⑨ | 筆記具 | ※ |
⑩ | 衛生用品類 | ※ |
※参考までに画像リンクを貼っていますが、決してオススメ商品という訳ではないです
(何しろ使ったことがないので)
タオル3種以上
風呂上り用・手洗い用・予備と最低でも3種は用意しておきたいです。
産院からの「産院セット」に一枚入っていましたが1日3枚は使います。…涙を拭いたり。
加湿器がフル稼働でも乾燥した室内だったので、気休めと知りつつ湿度取り用に濡れタオルを干したりしました。
産褥用ショーツ
これは準備した方がいいです。
大方、産院から「準備して下さい」と言われているかなと思います(もしくは支給される)
普通のショーツですと脱がすのに手間ですが、このショーツであれば寝たまま外せます。
出産後は「悪露」という血が景気よく出ます。最初の2・3日は生理より大量の出血です。
大体出産後3日間~場合によっては退院時まで看護師さんが下の世話をして下さるので準備しておきましょう。
産褥パットor夜用ナプキン
こちらも「産院セット」に入れて下さる産院が多いです。
用意されていなければ「産褥パット」と「夜用ナプキン」を準備物にいれましょう。
用意されていれば「夜用ナプキン」だけで足りることが多いです。
着替え(下着・パジャマ)
・パジャマは前開きを選びましょう。授乳や診察の時に便利です。
・ブラジャーは締め付けが少なく授乳が楽なものを選ぶといいです。
・パンツは産褥用ショーツになります。
・インナーは普段使いのもので十分ですが、授乳が楽なものもありますので、そちらを選んでもいいかもしれません。
「授乳口」付きタイプを選ぶときのポイントですが、思いっきり開く仕様でなければ役に立ちません
この穴大きすぎませんか?くらいでちょうどいいです。
特に初産妊婦さんは授乳に慣れてないので、着ている服にイライラするくらいなら脱いでしまった方が早いです。
「パジャマ」は退院後も第一線で活躍しますので、少しいいモノを用意しておいてOKです。
是非、普段着として通用するくらい(笑)気に入ったパジャマを選んでください。
私の失敗談ですが、デザインと安さにつられてネット購入したパジャマ2種。
2着をそれぞれ常時着用。3カ月と経たずに毛玉まみれで使用困難にし、ワンシーズンで廃棄することになりました。
パウチ式飲料・ゼリー
どんな体勢でもジュッと飲めるやつが最強。
水分だけもいいのですが「ゼリー状」になっている物が入っていると安心して飲めます
(寝ながら)
100均で入手できる「ストロー付キャップ」がいいと聞いて用意しましたが、私は使いませんでした。
それよりパウチ式の飲み物が有り難すぎて入院中、無駄に多めに買ってきてもらいました。
余っても冷蔵庫で保存できますし、人にあげてもいいです。あって良かったものベスト1です。
スリッパ
「産院セット」に入っていました。
つまり産院で準備して頂けたので不要かと思ったのですが、恐らく産院で用意されるのは簡易的なものです。
2日でボロ雑巾を引きづって歩く状態になりました。雑巾の不快感やばいです。
U字クッション
クッション系は産院にあることが多く、予備があれば貸してもらえます。
私の産院には「円座クッション」はあったのですが、U字クッションは置いてすらありませんでした。
余談ですが、人より激しく裂傷した私のお尻は「円座」では役に立たないどころか、むしろマイナス効果で座ることができませんでした。
(余計穴を広げてくれます)家から取り寄せたU字クッションが私のお尻を救いました。
※ちなみにU字クッションの正規の使い方は、授乳用途でお尻ではなく赤ちゃんを乗せます。
基礎化粧品
必要最低限の内容があればいいかなと思います。
自分のメンテナンスしている余裕は正直ないです。
(あったらすみません)
筆記具
何に使うんだって感じですが、私はお世話になった看護師さんにお手紙を書きたくなったんです。
それくらいの用途です。なくても困りません。
衛生用品類
歯ブラシやティッシュペーパーなど
歯ブラシは別として、ティッシュペーパーの類は備え付けで用意されていることが多いです。
人より多めに使うとかであれば念のため持って行ってもいいかもしれません。
必需品であるほど、産院で買えたり譲って貰えたりします。
「使わないかもしれない物」をわざわざ買って備えるより、必要に迫られた時に買う方が
多少単価は高くなっても賢い選択かなと思います。
荷物バッグは二つに分ける
かばんは用途に分けて、2つ持っておくと便利です。



慣れない出産 焦っている時
すぐに荷物が取り出せないとストレスですよね
絶対に必要な持ち物で挙げた①~⑥の荷物は個別の鞄へ。
もしくは同じ鞄の中でも「大事な物入れポケット」に入れて、すぐに取り出せる位置にあると安心です。
- 母子手帳
- 健康保険証
- 産院の診察券
- 現金
- スマホ+充電器
- 眼鏡や常備薬
①~④が必要になる頻度って多くはないです。
でも必要になった時ってすぐ出したい時なんですよね
初産妊婦の経験から断言する要らない物
ぶっちゃけ上記で挙げた物以外は無くても支障を来しません。
例え不便と感じても数日間の話です。
どうしても必要な物は既にあなたの頭の中にあるはずなので、それ以上の物がなくても大丈夫。
- ヒマつぶしグッズ
- あった方がいいかなレベルの荷物
あえて書くと小説や漫画の類
「ヒマつぶしグッズ」は必要ありません!スマホで十分です。
暇をつぶす余裕のある初産の妊婦は家に帰されます
産後のリラックスグッズはあれば嬉しい
入院準備の心得
赤ちゃんを出産した後は
「あれ持ってくればよかった~」などと後悔している場合ではありません。
持ってきてないんだから腹をくくりましょう
(持ってきてくれる人がいれば普通に使ってください)
事件は次々に起こります。
「何がどうなっても私が生きてるんだから大丈夫!」これくらいの心がまえでいましょう
事件は「次々に」とか多少大げさに書きましたが、大丈夫です。
気持ちを大きく持ってくださいね^^
コメント