
家計を預かる身としては、できるだけ「節約」したい!
臨時収入でもない限り、使えるお金の総額は決まってくるのですから、費用は最小限にしたいですよね。
いきなりですが質問させてください・・・
あなたが物を買って後悔する時っていつですか?
私が思い出す限り一番多い失敗は「服」です。
【いつか着るかもしれない】と思って買った服、ほとんど着ずに捨てた経験が幾度もあります。



ちなみに子供が生まれた今では、ほとんど服を買わなくなりました
;自分に回す余裕が…;
私は幾度も失敗した経験から
節約を考えるなら
・何を買うか より
・いつ買うか が重要ではないかと思うようになりました。
特に「育児グッズ」は人によって
- 便利だった
- 要らなかった
と、意見が分かれる事が多いです。
どうしてそんなことが起こるのか?
考えてみれば簡単ですが、人によって住まいも好みも赤ちゃんの性格もぜ~んぶ違います。
だれひとり同じ条件で赤ちゃんを生むことなんてないのです。
そう。同じ家で生まれる兄弟でさえも、必ず違う環境になっています。
もし他人の意見を参考にするのであれば、できるだけ貴方と近い価値観と環境の中で、イキイキ生活している人の意見がいい!ということになります。
どれだけネットで探しても「不安」になるのは、あなたが腑に落ちてない証拠です。
WEB上で「あなたと近い人間」を探すのは至難の業。
あくまで参考程度に『そんな育児グッズもあるのね~』と知りさえすれば、あとからいくらでも購入できます。
節約の要は「不要なモノ」を買わないこと


節約で大事なことは、欲しいものを安く買うことではありません。
もちろん高いより安い方が嬉しいし、節約にもなっていますが、もっとも大事なことは安く買うことではなく。
要らない物を買わないことです。
1万円の商品を5千円で買えたらラッキーです。
でもその商品自体が大して必要ないモノだとしたら、5千円損してませんか?
不要なモノにお金を払わないこと。
これが最大の節約です。
でもなぜか買ってるんですよね💧
どうして不要なモノを買ってしまうのか
私が物を買ってロクに使わず廃棄した経験は、1度や2度ではありません。
「これがあれば便利かもしれない」という理由で買ったアイテムの多くはゴミ箱行きです。
別になくても用は足りるのです。
しばらくすると「あれば便利」だったはずの物が、あった方が「部屋を圧迫して邪魔になる」と理不尽な判断をされます。
自分で買ったのに…💧💧
失敗した買い物を思い出すといくつか共通点があるので紹介します
- あると便利そう
- いつか使いそう
- 安いし買っておこう
- 今しか買えない商品
- あったらオシャレな気がする
お気づきと思いますが、別に
「今買わなくてもいい」雰囲気がプンプンしてます
そういうことでした。



買うタイミングを間違えていたんです
以上の失敗を経て、行きついた後悔しない買い方3つを紹介します。
後悔しない節約上手な買い方3つ


同じ買い物をしたのに後悔する時とそう思わない時とがあります。
例えば夕飯のおかずをおでんと決めて大根を買いに行ったとしましょう。
- 今日は、200円で売っていました。
- 翌週は、100円で売っていました。
ここで「ああ!買わなければ良かった!!」とは思わないですよね。
いや、思うかもしれませんが(笑)そんなに後悔はしないはずです。
大根はもう調理して美味しく食べてしまっていますから。
ここで後悔するとしたら、まだ大根を使っていなかったときです。
必要になった時に買う
最も簡単な節約方法は「必要になった時に買う」
改めて書くと当たり前すぎてバカらしく感じるかもしれません。



でも意外と先取りしちゃってませんか?
本当に今必要
今だから欲しい!
こんな状態になってから購入しましょう!
今のご時世ネットで注文したらすぐに配達されてきます。



慌てなくても手に入る!
- あると便利そう
- いつか使いそう
- 安いし買っておこう
- 今しか買えない商品
- 何かわからんけどおしゃれな気がする
くれぐれも私のような↑失敗はしないでください・・
どんなに必要に迫られて買った商品やサービスでも失敗することはあります。
その時はシュミレーション不足。もしくは商品の機能が本来の必要条件を満たしていなかった時です。
リサーチ不足とも言えます。
商品選びに失敗したら、それは本当にあなたにとって必要な機能だったか、一度疑って再考してみることが大切です。
もしかしたら要らない機能がついてたばかりに、本来必要な機能がおろそかになっていた可能性があり得ます。
代用が利かない時に買う


上でも書きましたが「必要になった時に買う」だけでは、商品選びで失敗することがあります。
商品選びのポイントは「なくてはいけない!」という機能やサービスがあるかどうかです。
「これでなくてはならない」と具体的に判断できるのは必要になってからです。
必要ない時にどれだけ想像しても本当に欲しい機能は分かりません。
おでんに「大根」は入っていなければならないのです‥!
(私の場合)


大根で引用しましたが「私の場合」という基準も大事です。
商品の多くは万人向けに作られていますが、例え万人が喜ぼうがあなたに必要なければその機能の価値は0です。
必要ない機能やサービスに対して足し算しないようにして下さい。
いつか使うかもしれない機能に価値を足さないで下さい。
明確に使用をイメージできる機能にこそ価値があります。
「大根」でなければいけない。と思ったのなら「大根」を買って下さい。
「白菜」でもいいのなら「大根」は必要なかったということになります。
ご褒美をあげたい時に買う


ご褒美があるとやる気が出ますよね。
褒められるとうれしいし、ご褒美があるとがんばれます。
相手に対しても自分に対しても『何かプレゼントしたいな』という時は、購入すべきだと思います。
節約も大事ですが、それが理由で心が貧しくなってはいけません。
「がんばったな」
「感謝の気持ちを伝えたいな」
そんな素敵な気持ちになった時は、いい買い物ができます。
育児グッズ購入のタイミングは生まれてから



「育児グッズ」の話を忘れそうなほど、野菜の話をしました
書きたい事をまとめると「育児グッズ」に限らないな。
と思ったので、結論が後回しになり申し訳ありません。
育児グッズは最低限だけ買ってしまえば、あとは生まれてからで十分ですよ!
というお話を取って付けたかのように今からします。
いやいや最低限の育児グッズが分からないから困っているのだよ
という奥様!その通りでございます。
今からわたくしが最低限の育児グッズ(新生児用)を紹介しますので、メモのご準備を。
- 退院する時に着る赤ちゃんの服
- 紙オムツ
- おしり拭き
- 赤ちゃん用綿棒
以上です。
極端な事を言うと、後は大人用の物で代用できます。
その他あれこれ必要品が増えてきますが、本当に必要な物かは実際にお世話をしてみなければ分かりません。
- 哺乳瓶
- ベビー布団
- 沐浴用ベビーバス
- 赤ちゃん用洗剤
- 赤ちゃん用爪切り
- ガーゼタオル
- スタイ
- チャイルドシート
- ベビーカー



購入は後からでも大丈夫ですが、
リサーチだけは余裕を持って済ませておいてくださいね
(場合によりますが8ヶ月頃までには)
Amazonでも楽天でもいいので購入候補を「買い物かご」に入れておいて下さい。
必要になったら都度ポチればいいです。
入院中に旦那さんにお遣いを頼むのもアリです。
「使うときにあればいい」のですから、産まれてからでも入院中に揃えれば大概の物は間に合います。
※産まれてから商品を選ぶ余裕はないと思います。リサーチはしっかりしておくのが必須です。
※自分以外に動ける人間がいない場合は別。事前購入超大事。
今後も離乳食やお出かけグッズなど育児用品を購入する機会は増えるでしょう。
早々と購入しすぎて、失敗した~という経験が私にもあります。
節約したければ「安く買う」より「不要なモノは買わない!」です。
この記事の注意点


いつも使用している日用品は安い時があればまとめて購入しています。
トイレットペーパーなど毎度同じメーカーの商品を使用していますし、必ず買い足すものです。
なくなると即困る物なので、在庫がある状態がベストです。
どんなことでもそうですが、臨機応変に「自分の考え方と合う」部分を選び取って利用して下さいね。
未来への投資は「早いほど回収できる」
「節約」の話をしてきましたが、節約と同じくらいどこにお金を遣うかって大事。
少しだけ「投資」の話をします。
赤ちゃんって可能性の塊ですよね。
この言葉を否定できる人間はどこにもいないと思います。
可能性の塊に投資するのは、とても楽しいです。



それこそ惜しみなく投資してしまいそうになるほど 笑
投資で大事なのは、タイミングと適切な量です。
何でも「やりすぎ」がよくないのは想像できますよね。
ただモノによっては、早い方が回収しやすいのは間違いないです。
書き始めると止まらなくなるので、また別記事にしますが



私は娘に「自分の自由な時間と金銭」の多くを投資してきました
おかげで娘が3歳になる手前で
「十分に元が取れたな」と感じることができるほど返ってきています
まだまだどうなるかなんて分かりませんが、2歳時点で「子育て終わったな…」と思うほど、彼女はしっかりしています。
何に投資するかはもちろん自由!
節約と同時にあなたが一番可能性があると思うものに投資してください。
コメント